節税策に困ったら?企業版ふるさと納税がおすすめです
- 2020年7月27日公開

黒字企業の経営者にとって、法人税等の税額は常に興味のある話題なのではないでしょうか。利益が想定外に大きい場合、何か経費を立てられないか慌てて検討される方もよくいらっしゃいます。
このような方には、企業版ふるさと納税がお勧めです。
企業版ふるさと納税は令和2年度税制改正で税制優遇措置が一気に引き上げられており、企業にとって使いやすいものとなりました。
この記事では、企業版ふるさと納税制度の概要、及び利用方法について説明します。

桐敷匠

最新記事 by 桐敷匠 (全て見る)
- 住宅ローン控除の具体的な節税効果と適用条件 - 2021年5月5日
- オペレーティングリースとは?優秀な節税商品だがリスク有り - 2021年5月5日
- 事業再構築補助金とは?最大6000万円の支援を受けよう - 2021年2月16日
目次
1. 企業版ふるさと納税制度とは?|制度の概要
企業版ふるさと納税制度とは、一定の要件を満たす地方自治体の地方創生事業に対して、企業が寄附を行った場合に、寄附額の最大9割分の法人税等が減額される制度です。
従来の減額幅は最大6割でしたが、個人版ふるさと納税ほどには活用が進まなかったため、令和2年度税制改正で減額幅が最大9割まで一気に引き上げられました。
企業版ふるさと納税制度のメリットは、主に広告宣伝効果にあります。
すなわち、寄附を行った企業は内閣府や自治体から公表され、企業は自社のPRに生かすことができます。さらに、寄附だけに留まらず、ノウハウ提供など地方創生事業そのものに関与し、功績が認められると地方創生担当大臣による大臣表彰の対象となる事もあります。
企業にとっては、学校の建設、街づくり等に協力したという実績のアピールになります。交際費等の名目で飲み食いに使うよりも、よほど健全な使い道と言えるでしょう。
また、税金の観点で見ても、通常の支出、例えば交際費等は支出額の約3割だけ税額が減額されますが、企業版ふるさと納税では寄附額の最大約9割分が減額されるため税額が下がるため、税制上非常に優遇されている事が分かります。
ただし、個人版ふるさと納税制度とは異なり、企業が返礼品など経済的見返りを受ける事は禁止されている点にはご注意下さい。
個人版ふるさと納税制度は、返礼品によっては寄附した個人が得をする事もありますが、企業版ふるさと納税制度は寄附額の1割とはいえ企業側の持ち出しになります。
この1割分は実質的に広告宣伝のコストととらえて下さい。
また、本社所在地の自治体に対する寄附は対象外となる点もご注意下さい。
2. 企業版ふるさと納税の手続き方法
必要な手続きは大まかには以下の通りです。順を追ってご説明します。
・節税効果、寄附額上限等、条件を確認する
・寄附先自治体、寄附額を決定する
・寄附申出書を自治体に提出する
・寄附金を納付し、受領証を受け取る
・受領証の写しを添えて申告を行う
2.1. 節税効果、寄附額上限等、条件を確認する
企業版ふるさと納税は最大で寄附額の9割の節税効果があるとお伝えしましたが、実際には各企業の所得状況等に左右されます。
また、寄附額にも下限と上限が設定されています。
下限額は10万円、上限額は企業によって異なりますが、おおむね所得額の数%程度です。
このため、実際に寄附をする前に、自社の場合の条件を確認する事をお勧めします。
自分で計算するのは少し難しいため、顧問税理士等に依頼するとよいでしょう。
2.2. 寄付先自治体、寄附額を決定する
企業版ふるさと納税の対象となる事業は内閣府のポータルサイトでまとめられています。
各自治体が公表している計画は目的や施策がふわっとしたものも少なくないです。
宣伝目的で寄附をするのであれば、目的が具体的なものなどを選ぶとよいでしょう。
もちろん、会社にゆかりのある自治体等に寄附するのもよいでしょう。
2.3. 寄附申出書を自治体に提出する
各自治体のウェブサイトに寄附申出書のフォーマットが用意されていますので、記入の上で自治体へ提出します。
筆者が幾つか確認した所、提出方法は基本的には郵送とされています。自治体によっては電子提出ができる所もあるかもしれません。
2.4. 寄附金を納付し、受領証を受け取る
寄附申出書を提出すると、自治体から納付書が送られてきますので、納付書を元に銀行等で納付を行います。
納付が済むと自治体から寄附金の受領証が送られてきます。
受領証は申告の際に必要となりますので、必ず保管をしましょう。
2.5. 受領証の写しを添えて申告を行う
申告時に受領証の写しを添えることで企業版ふるさと納税による法人税等の減額を受けることができます。
実際には顧問税理士に申告作業を委託している企業が大半ですので、企業側で必要な対応としては、顧問税理士に受領証の写しを提出する事となります。
まとめ
本記事では企業版ふるさと納税制度の概要、及び必要な手続きについてご説明しました。
本制度は寄附額に上限があるものの、税制上の優遇措置を受けることができますし、積極的なCSR活動への取り組みをアピールする事で宣伝効果も期待できます。
あなたが利益の使い道に悩む経営者でしたら、活用を検討されてはいかがでしょうか。
【年収が高い人ほどおトク】ふるさと納税の仕組みと始め方を税理士がわかりやすく解説!
関連記事
-
経営者の皆さんは、節税商品として「オペレーティングリース」の紹介を受けたことはありますか。 オペレーティングリースのよくあるスキーム図では、登場人物が込み入っており、結局何をしているか、初見ではなかなか分からないと思います。 この記事では、オペレー
-
大きな利益が出ており、多額の法人税が発生する見込みの会社では、期末に駆け込みで経費を立てて、法人税額を減らそうとする事がよくあります。 典型的には、家賃等をまとめて前払いする(前払費用といいます)ケースです。 しかし、実際には、前払費用を支払ったタ
-
小規模企業共済は絶対入るべき!3つのメリットと知っておくべき注意点
小規模企業共済は、中小企業の役員や個人事業主の方で、所得税・住民税を節税したい、老後の資金の効率的な準備をしたい、と悩んでいる方におすすめしたい制度です。 手元に残るお金は、年収が800万円の場合、例えば毎月7万円の掛金を20年かけると、共済をやった
-
貸倒損失とは、売掛金が回収できなかった時に、費用として処理する方法です。 得意先から売掛金が入金されない事態となった時、まずは回収する努力が必要です。 それでもどうしても売掛金の回収ができない場合、売掛金の貸倒損失を損金算入できないかを検討しましょう。
-
税金対策として、中古自動車を購入すると良い、という話を聞いたことがあると思います。 しかし、そのしくみを分かっていないと、税金対策したつもりが、まったく効果がないどころか、むしろ損をしてしまうリスクがあります。 そこで今回は、中古自動車を購入することが
-
貸倒引当金とは、売掛金の回収できない金額を事前に見込んでおいて、費用処理することです。 売掛金の回収が既にできなくなっている場合は貸倒損失を計上することにより、税金を減らすことができます(詳しくは「貸倒損失とは?回収できない債権を費用化できる条件」を
-
持ち家を買うと「住宅ローン控除」により所得税が下がるという事は皆さんもよくご存知と思います。 住宅ローン控除は、数ある所得税の控除制度の中でも節税効果の非常に大きな制度です。 しかし、住宅ローン控除の具体的な内容までは不動産会社等から説明されないこ
-
会社から役員に対する報酬は、毎月の定額報酬ではなく役員賞与として受け取った方がお得という話を聞いたことは無いでしょうか。 この話は、場合によっては事実と言えます。 支給額の水準によっては、社会保険料が抑えられ、その分だけお得になるケースがあるからで
-
定番として取り上げられる節税策の中に、倒産防止共済が挙げられます。 (経営セーフティ共済とも呼ばれます) 倒産防止共済は中小企業の連鎖倒産防止を趣旨とする共済ですが、実務においては節税策として使われることもよくあります。 しかし実は、倒産防止
-
個人事業主の方は、原則として確定申告をする必要があります。 所得税の確定申告には、青色申告と白色申告があり、青色申告の方が有利だということは、多くの方がご存知だと思います。 ただし、どのくらい青色申告の方がお得なのか、どういう方に青色申告が認められ